鏡台の引き出しに …
on 2022年12月20日
with
コメントはまだありません
以前に紹介した鏡台の引き出しの中に、手鏡や簪や櫛が入っていました。 大正時代の後 … Read More
以前に紹介した鏡台の引き出しの中に、手鏡や簪や櫛が入っていました。 大正時代の後 … Read More
ショートホープに缶入りのショートピース。大人の嗜みとしてフツーにタバコをふかして … Read More
実家の茶箪笥から、もう1種類。コースター、いや、これは茶托か、が出てきました! … Read More
茶箪笥から、可愛らしいデザインのコースターが出てきました! 状態は良くないけれど … Read More
これ、何だかわかりますか?これは、扇子がブカブカに広がらないように押さえこむ万力 … Read More
何キロあるのか測ったことはないけれど、とにかく重たい!撮影するのに引っ張り出して … Read More
こちらも三代にわたって使われてきた文机。母曰く、三代で100年は使ってるとのこと … Read More
これは「あて」と呼んでいた扇子を加工する際の机です。扇子加工編①で紹介した「こな … Read More
明治年13生まれの曽祖母は、職人仕事の傍らで駄菓子屋を営んでいたと伝え聞く。生活 … Read More